初めて行く国でバスに乗るのは、ちょっと勇気がいることだなと私は思います。
運賃はどうやって払うんだろう…
降りる時はボタンを押せばいいのかな…
目的のバス停が分かるかな…
そんな不安をお持ちの人も多いはず。
ここでは、クロアチアのドブロブニクに初めて行かれる方が安心してバスに乗れるように、バスの乗り方を解説します。
目次
ドブロブニクのバスチケットはどこで買うの?
まずはバスチケット購入の方法ですが、3パターンあります。
- バス停の乗車券売り場で買う
- 売店で買う
- 運転手さんから買う
- ドブロブニクカード購入時に入手
バス停の乗車券売り場で買う
ドブロブニクにはバス停に乗車券売り場が併設されている場所が時々あります。
そういうバス停では小さな一人用のカウンターのような場所で係りの人が乗車券を売ってくれます。料金は12クーナ。
旧市街に行く場合でしたら、「PILE(ピレ)」というバス停で降りるので「ピレ プリーズ」と伝えるだけでOK。
ちなみにバス路線図には「PILE OLD CITY」という表記で出ていますよ。
また、旧市街のピレ門前のバス停にも乗車券売り場がありますので、そちらで買うこともできますよ。
売店で買う
「TISAK」という売店でも購入ができます。こちらも12クーナです。
人通りの多めの道にあることが多く、新聞や水、お菓子などを売っている、小さなコンビニのようなお店です。
ここで乗車券だけ買ってもいいですし、後程ご説明する「ドブロブニクカード」を買って、付いてくるバス乗車券で乗るのもOKです。
運転手さんから買う
チケット売り場も併設されていないし、TISAKも見当たらない…でも安心してください。もちろんバスの運転手さんから買うことができます。
ただし、運転手さんから買う場合は15クーナになってしまうので、少し割高になってしまいますね。
バスに乗り込んで、運転手さんに行先を伝え「チケット プリーズ」でOKですよ。
ここで注意点!
大きなお金で払うのは嫌がられてしまうみたいです。15knなのに200knで払おうとしていた観光客の人が渋られていたのを見たことがあるのでご注意ください。
ドブロブニクカード購入時に入手
ドブロブニクには、観光名所をお得に周れる「ドブロブニクカード」というものがあります。
このカードは、1day・3day・7dayと種類があり、それを購入しておけば、観光地で別々に入場料を払うよりもずっと割安にスポットを周れますので、すごくおすすめ!
オンライン購入ができ、現地受け取りができます。また、 「TISAK」 などで現地購入もできます。
そして、このカードにはバス乗車券が付いてきます。このバス乗車券は最初に使用した時から24時間利用できるので、観光スポットを巡ろうかなと考えている方は一度検討してみてください。
ちなみに私は観光し終わった時くらいに存在を知ったので、入場料やバス料金が高くついてしまいました…残念。
バスの乗り方・降り方
まずお伝えしたいのが、ドブログニクのバスでは、車内アナウンスで次のバス停を案内してくれないということ。
また、バス停にも名前が書いていないため、どこで降りたらよいのか分からない場合が多いです。
なので、バスに乗る前にいくつかしておくと良い点をご紹介します。
バスに乗る前にしておくこと
- バス路線図を入手
- バス路線図で降りるバス停を確認しておく
- MAPアプリやドブロブニクの地図で降りるバス停の場所を確認しておく
バスの路線図はバス停の壁に貼ってあるので、スマートフォンで写真を撮るなどして入手すると同時に、降車するバス停を確認しておくとよいと思います。
また、もし同じバス停に戻る事があるなら、このタイミングで自分が乗車したバス停の名前も路線図で確認しておきましょう。
こうすることで、降りるバス停が分からなくなっても、 運転手さんに写真を見せながら「ここで降りたい」と伝えれば、教えてくれますよ。
もし、運転手さんに話しかけるのが恥ずかしい…という方がいらっしゃいましたら、MAPアプリなどを使い、リアルタイムで移動を確認することで、降りるバス停を見つけることができると思います。この方法もおすすめですよ。
バスの乗り方
バスにはドアが前・中間・後ろの3ヶ所にありますが、乗る時は運転席のある前のドアから乗ります。
乗ってすぐの運転席の横に黄色の機械が設置してありますので、そこに乗車券を通して乗車完了です。
乗車券がない場合は、乗ったタイミングで運転手さんに声を掛けて購入してくださいね。
バスの降り方
降り方は日本と同じで降りたいバス停の手前で「降車ボタン」を押し、停まったら降りるだけです。
ボタンは椅子の横や壁についています。
降りたいバス停かどうか分からない場合は、あらかじめ運転手さんに降りたい駅を伝えておくか、地図アプリなどで目的のバス停に近づいたらボタンを押して降ろしてもらうようにしましょう。
まとめ
ドブロブニクでバスに乗るときの流れは
- 乗車券購入
- 運転席横から乗車し乗車券を機械に通す(乗車券がない場合は運転手さんから購入
- 目的地手前で降車ボタン押下
- 降車
となります。また、バス利用時の注意点は、
- 乗車券売り場やTISAKで買うと12クーナで、運転手さんからだと15クーナ
- 運転手さんから買う時は大きなお金で払わないこと
- 路線図を入手して、乗ったバス停、降りたいバス停をチェックしておくこと
- 乗車は運転席側の扉から、降車は後ろの扉から
以上になります。
特に困る事が多いのが「降車するバス停が分からなくなる」事なので運転手さんに伝えたり、MAPアプリで確認して、降車のバス停を間違えないようにしてください。
ちなみに私は最初、バス停付近を写真で撮影し目視で降りるバス停を見極めていましたが、暗くなったり、反対車線を走ると分からなくなるので、その方法はお勧めしません。
一番のお勧めは、地図アプリで自分のいる場所をリアルタイム確認し、目的のバス停に近づいたら降車ボタンを押すという方法ですね。グローバルwi-fiなどをお持ちの方は、ぜひお試しください。
コメントを残す