こんにちは。うめです。
こんな経験がある方、いらっしゃるのではないでしょうか。



ちょっとスクロールしてスクショ。
ちょっとスクロールしてスクショ…(繰り返し)
そんなこと、しなくてもいいんです!Chromeの拡張機能ならね!
もちろん無料の機能ですのでご安心ください。
必要なもの
まず、スクロールも含めたWEBページスクリーンショットをするのに必要なものをご紹介します
Chrome(クローム)のブラウザ
これだけです。
Chromeのブラウザとは、Googleさんが提供しているWEBブラウザです。
Goolgeさん公式サイトからダウンロードしてください。→Google公式サイト
使用ユーザの多い「FireShot」
今回おすすめするのは、FireShotというChromeの拡張機能です。
対象のWEBページを上から下までキャプチャして画像として保存できるほか、PDFとして保存することも、そのまま印刷することもできます。
ページの長さにもよりますが、大体30秒も掛からずにページ全体を画像にできるので、今までの切り貼りに比べ何十倍も速くスクリーンショットができますよ!
スクリーンショット拡張機能導入方法
では、拡張機能の入れ方をご紹介します。
①ブラウザの右上端にある、縦に3つ点が並んだアイコンをクリック
②表示されたメニューから、「設定」をクリック

③表示された設定画面のサイドメニュー内、下から2番目の「拡張機能」をクリック

すると、下の画像のような画面が開きます。
本来は、ここに入れている拡張機能の一覧が表示されるのですが、何もない場合は「Chrome ウェブストアで拡張機能やテーマを探すことができます」というメッセージが出ています。

④「Chrome ウェブストア」と青文字になっている部分をクリック

もし、このメッセージが出ていない場合は、画面左上にある、横線3本のアイコンをクリック。

表示されたメニュー1番下「Chrome ウェブストアを開きます」をクリックしてください。

⑤表示されたストア画面の左上にある検索窓に、拡張機能の名前である「Fireshot」と入力+Enter

すると、いくつかヒットしたスクリーンショットの拡張機能が表示されますが、その中で「FireShot」を選びます。(
⑥FireShotの項目内右にある青ボタン「Chromeに追加」をクリック

⑦機能追加の確認画面が表示されるので「拡張機能を追加」をクリック

機能追加には1~3分ほど待つことがありますので、その間は待機。
青色のボタンが「Chromeから削除します」に変わり、ブラウザのアドレスバー横に青背景に白抜文字の「S」が書かれたアイコンが表示されれば、機能追加完了です。

また、下の画像のようなページに遷移することもありますが、これはFireShotの使い方を説明したページなので、ご安心ください。(変なサイトに移動したわけではないです。

ページ全体スクリーンショットの方法
それでは、使っていきましょう!
①スクリーンショットを取りたいページへ移動
②スクリーンショットを取りたいページで、アドレスバー横に表示されているFireShotの青背景白文字「S」アイコンをクリック

③表示されるメニューの一番上、もしくはその次の「ページ全体をキャプチャ」をクリック

④撮影したスクリーンショットを保存する画面へ移動するので、「画像として保存」をクリック

⑤最後に、任意の場所に保存で完了

完成品がこちら。(※実際のサイズより小さくしてあります)

いかがでしたでしょうか?
いままでスクショの切り貼りで時間を割いていた方は、ぜひ使ってみてください。
あまりの速さに感動しますよ。


もうきみは、給料アップだ!
印刷できるようにさ。