ブログを開始するにあたって出てくる悩みが、契約するレンタルサーバーはどこがいいのか?です。
・人気のレンタルサーバー5種プラン内容
・おすすめのレンタルサーバー
WordPressか無料ブログサービスかでお悩みの方は、こちらの記事もおすすめ↓
目次
レンタルサーバーとは?
WordPressで自作ブログ始めるぞ!と決めた次は、そのブログを置いておくサーバーを契約します。
自分のパソコンの中にブログを作って全世界に公開することはできるけど…
それって住んでいる家の住所を全世界に公開し、玄関のドアを開けっ放しにしておくようなものなんだ。
アクセスが多すぎると部屋はパンクしてしますし、誰でも来れるのでウイルスを置いてかれる可能性もあります。
また、常にインターネットに接続して電源を落とさない状態も必要。
そんなの怖いし、電気代かさむ!ということで、強固なセキュリティのもとドアを開いているお店の一角を間借りする。
それがレンタルサーバーなんです。
人気のレンタルサーバー5選
じゃあ借りよう!と思ったら、どこのサーバーがいいのか悩んでしまいますよね。
そこでレンタルサーバーの中でも利用者の多い人気サーバーを5種類紹介します。
ここでは、WordPressを利用できる最安値のプランを紹介しています。他のプランも見てみるといいかも!
エックスサーバー
ブロガーさんの中で1番人気。私の知り合いのブロガーさんの多くも、このエックスサーバー利用者です。
画像引用:エックスサーバー公式サイト
エックスサーバーが人気の一番の理由は『安定』です。
稼働率99.9%を誇っています。
サーバーが停止したり、データが消えてしまったり…なんて事がないのはとてもありがたいですよね。
エックスサーバーの主な機能(プランX10)
・初期費用:3,000円(税抜)
・月額:900円(税抜)
・容量:200GB
・1日のデータ転送量:70GB
・マルチドメイン:無制限(サイトは容量内なら何個でも作れる)
・MySQL:50個(WordPressサイトは容量内なら50個まで作れる)
・自動バックアップ:無料(でも、データを受け取るのは有料)
・独自SSL:無料
・WordPress簡単インストール:有り
・メールアカウント:無制限
・プラン変更:可能(上位も下位も可能)
ロリポップ
業界最安値!といえばロリポップ。と言われるほどお安いのが特徴。月額250円(税抜)から利用できます。
画像引用:ロリポップ! 公式サイト
安い代わりに、最安値のプランだとWordPressのサイトは1個しか作れないので注意が必要。
まず、お試しでブログを始めてみたい方や、1ブログだけ運営しようと思っている方に多く利用されているサーバーでもあります。
また、ロリポップのサイトは表示速度が遅いと言われていますが、気になるほど遅いと思ったことはありません。
複数ブログを作る予定の人はスタンダードプランの選択がおすすめ。
ロリポップの主な機能(プラン「ライト」)
・初期費用:1,500円(税抜)
・月額:250円(税抜)
・容量:50GB
・1日のデータ転送量:60GB
・マルチドメイン:50個(サイトは容量内なら50まで作れる)
・MySQL:1個(WordPressサイトは容量内1個だけ作れる)
・自動バックアップ:なし
・独自SSL:無料
・WordPress簡単インストール:有り
・メールアカウント:無制限
・プラン変更:可能(上位のみ)
サービスが充実していないと思われがちですが、1つ上のスタンダードプランにすると、120GBまでの容量でWordpressサイトを最大30個まで運営できるようになります。
ヘテムル
画像引用:ヘテムル 公式サイト
ヘテムルは、ロリポップを運営している「GMOペパボ」が運営しています。
機能も充実している上に稼働率99.9%を謳っています。
そして、機能やコスパに関しては実はエックスサーバーより充実しているんです…!
例えばヘテムルのサーバー容量はエックスサーバーと同じ200GBですが、金額はヘテムルの方が安いです。
それに、1日のデータ転送量はヘテムルの方が10GB多いですし、データベースも20個も多く入れられます。
無料SSLもあってWordpress簡単インストールもあるので、コスパはヘテムルの勝ちですね。
じゃあ、なぜエックスサーバーの方が利用者が多いの?と疑問になりますよね。
②ヘテムルは2007年に転送量やデータベース容量を2倍にしたが認知度が低い
③ヘテムルは2017年い料金プランの見直しをして、安いプランが出たが認知されていない
④ヘテムルは現段階ではプラン変更ができない
あとは、1年契約からでないとエックスサーバーより料金が高くなるのでそこが選択の分かれ道かな。
しかし、エックスサーバーを意識しているだけあって相当なコスパはいいと思います。
ヘテムルの主な機能(プラン「ベーシック」)
・初期費用:2,000円(税抜)
・月額:1年契約で900円、3年契約で800円
・容量:200GB
・1日のデータ転送量:80GB
・マルチドメイン:無制限(サイトは容量内なら無制限に作れる)
・データベース:70個(WordPressサイトは容量内で70個まで作れる)
・自動バックアップ:無料(でも、データを受け取るのは有料)
・独自SSL:無料
・WordPress簡単インストール:有り
・メールアカウント:無制限
・プラン変更:不可
mixhost
画像引用:MixHost公式サイト
mixhostは実はかなり高機能でコスパという観点では今回紹介しているサーバーの中でトップです。
実際、大人気のエックスサーバーと比較しても劣っているところがほとんどありません。
自動バックアップも無料で、受け取りも無料(エックスサーバーは有料)。
料金は3年契約で月額880円。1年だと月額980円なので、他と比べて安い!と言うほどでもないですが、3契約だとエックスサーバーより安くなります。
そして初期費用無料。1日の転送量制限も無し。
エックスサーバーを非常に意識しており、エックスサーバーで出来る事を網羅したうえで3年契約で料金が安くなるという驚異的なサーバーです。
ではなぜ、使用ユーザーが多くないかと言いますと、新しいから。
2016年からサービススタートしたので、まだ認知度が低いのと、安定稼働期間が他よりも短いので、ユーザーが長い方のサーバーを選んでいるんです。
mixhostの主な機能(プラン「スタンダード」)
・初期費用:無料
・月額:1年契約で980円、3年契約で880円
・容量:200GB
・1日のデータ転送量:制限なし(月に2TBが目安)
・マルチドメイン:無制限(サイトは容量内なら無制限に作れる)
・MySQL:無制限(WordPressサイトは容量内で無制限で作れる)
・自動バックアップ:無料(受け取りも無料)
・独自SSL:無料
・WordPress簡単インストール:有り
・メールアカウント:無制限
・プラン変更:可能(上位も下位も可能)
さくらインターネット
こちらも格安で人気のサーバーです。WordPressを運用するにはスタンダード以上にする必要があります。
機能は他に負けず劣らず。ただ、プラン変更ができないところが惜しい…。
ブログが成長してきたから1個上のプランにしよう!と思ったらデータ移行の形を取らないといけなくなってしまいます。
では、さくらサーバーが選ばれる理由はどこなのか?
それは、バックアップが充実しているところです。
『バックアップ&ステージング』というサービスが提供されています。
『バックアップ&ステージング powered by Snapup』はサイト情報、データベース※、WordPressなどWebサイトを構成する情報を世代やディレクトリごとにスナップショットで管理できるサービスです。新たにテスト用サーバーをご用意いただかなくても、確認用のテストサイトを簡単に作成できます。
この機能を使えば、WordPressのアップデートをテストで試ししてから本サイトで更新する…という事が出来ます。ここが魅力。
さくらサーバーの主な機能(プラン「スタンダード」)
・初期費用:1,048円(税抜)
・月額:524円(税抜)
・容量:100GB
・1日のデータ転送量:80GB
・マルチドメイン:100個(サイトは容量内なら100個まで作れる)
・MySQL:20個(WordPressサイトは容量内なら20個まで作れる)
・自動バックアップ:無料
・独自SSL:無料
・WordPress簡単インストール:有り
・メールアカウント:無制限
おすすめサーバーはロリポップとmixhostなワケ
初心者ブロガーの方にはどのサーバーがお勧めなのか?
結論『ロリポップ』もしくは『mixhost』です。
それぞれブログをどんな風に運用していきたいかでどちらかを選ぶのがおすすめです。
ロリポップがお勧めなのはこんな方
・ブログが収益化目的ではない方
・収益化目的でもブログ運用は1つ予定の方
・運営費用を抑えたい方
・ブログを収益化できるか不安な方
まず、『趣味でブログを1つ運営したい』という、ブログが収益目的でない方は迷わずロリポップを選びましょう。
収益化しないのなら、月々の費用を抑えた方がお得ですからね。
また、収益化を目指している方でも、『現段階で1ブログだけ運営する予定の方にはロリポップをおすすめします。
ブログ初期はどうしても収入が入りづらい。
そんな時、サーバーの料金だけ月額1,000円掛かっていたらどうでしょう?無駄かも…と思ってしまいませんか?
ブログ運営で欠かせないことはランニングコストを抑えること。
ロリポップの最大の特徴は『安さ』ですが、ブログ運営に必要な機能はすべて揃っています。
最初はロリポップのサーバーにして、複数のブログを運営したくなったらプランをアップするか、ちょっと手間がかかりますが、サーバー移管しても遅くはないです。
mixhostがお勧めなのはこんな方
・複数のブログを運営する予定の方
mixhostをおすすめしたい方は『将来的に複数ブログを運営したい』という方です。
容量200GBでデータベース・ドメイン数が無制限でバックアップの取得も受取も無料。
プラン変更のアップもダウンも行えるので、ブログが成長してきたらアップしていくことができます。
しかもプラン数は4種類で最大容量500GBまで契約できるので、大規模なサイトも運用できるようになります。
歴史が浅い分、それまでのレンタルサーバー会社の良いとこ取りをして構築されたようなサーバーです。複数ブログを運営して収益化を目指す方におすすめ。
自分が運営したいブログに合ったサーバーを選んでみてください。
自分のパソコンじゃだめなの?